ローカル線に乗って

 学生時代、私がひとりで行く旅は全て日本の、それもほとんどの場合は田舎を訪れるようなものだった。いくつか行きたい場所をリストアップして、青春18きっぷで何泊かかけてそれらを結んで回る。当然結んだ点と点の間にもどこかしら魅力的な場所があるから、そこにも立ち寄る。目的地になる場所は温泉や史跡、伝建地区、鉱山や鍾乳洞などが多い。特に何もない漁村や農村に行くこともある。時間はあるが金はないので、長く旅を続けるために宿泊施設にはこだわらずにできるだけ安いところを選ぶ。食事は1日1回だけ贅沢をして、ほかの2食は適当なパンやおにぎりで済ます、とだいたいこのような具合だった。

 ところで、ローカル線にばかり乗って旅をしていると、どうしても移動にかける時間が長くなる。そうなると、車窓を眺めるか、持ってきた文庫本を読むか、寝てしまうかくらいしか選択肢がなくなる。しかし後から振り返ってみると、訪れた場所と同じくらいそのような時間のことも案外覚えているものだ。

 山口の萩から島根の出雲まで日本海沿いに走る汽車に乗ったときのことだ。この道中には益田、浜田、江津、大田と4つのまちがあるが、それ以外はほぼ山の中を走る。しばらく車窓を眺めていると、山口と島根の県境あたりからトンネルが多くなる。トンネルを抜けると山の下には小さな浜が現れる。浜を見下ろすと、山の方から浜の中心に向かって1本の川が流れていて、それにしたがって三角州が形成されているのがわかる。傾斜がきつい山際は段々畑になっているが、海の近くには20~30軒ほどの家が、車も通れないほどびっしりと軒を連ねているのが見える。漁村が見えると駅があって汽車が停まり、出発するとすぐにまたトンネルの中に入る。トンネルを抜けるとまた漁村があり、ああそろそろ駅だなと気がつく。それを繰り返しながら汽車は進んでいく。だが、たまに漁村が見えても駅がない場合もある。そうするとひとつの疑問が浮かぶ。この漁村に住んでいる人々は、一体どうやって移動するのか、と。今では線路とほぼ並走するように国道が走っているから、そこまで車で登ってしまえばどこへでも行けるだろう。しかしここに人が住むようになったのはまさか国道ができた後ではあるまい。他の漁村とてそれは同じことで、道路が整備されたり鉄道が通ったりするよりも前からそこは既に漁村であったに違いない。そうすると、移動手段は自ずと限られてくる。舟だ。舟しかない。それも今ならモーターがあるが、ずっと昔は手漕ぎの舟だったはずだ。ここに住む人々は、何か行事があれば、他の浜やもっとのその先まで、陸ではなく海の上を移動して暮らしていたはずだ。それぞれの浜は独立しているが、人々は舟で行き来をしていたはずで、そうすると一体どこの浜が最もプレゼンスが高いのか、浜の間に権利をめぐる争いなどはなかったのか、祭礼は合同で行っていたのか、など新たな疑問が次々と浮かんでくる。そうしたことは、そのあたりの図書館で民俗史を読めばすぐにわかるはずだ。私はいっそのこと何もない漁村の駅で汽車を降りて確かめてみようかと考えたが、なにしろ本数の少ない路線だったから、そのまま次の目的地へと向かった。こんなことを考えるのがローカル線での旅の醍醐味だと思う。

 また別の時の話だ。私は岩手の盛岡から青森へと向かおうとしていた。盛岡は都会だから、列車が出発した19時台には会社や学校帰りの客が多く乗っていた。だが30分も乗っていると車内は閑散としてきて、窓の外の灯りも次第に減っていった。私はしばしうたた寝をしていて、ふと目を覚ますと汽車は山の中を走っており、既に車内に人影はなかった。窓の外は暗闇で、私の顔だけが映る。このようなときは、世界に自分だけしかいないような気分になって、とても心細くなる。それでも汽車がぎゅいんと力強い唸りを上げて峠を登る音を聞くと、実は強いものに守られているのではないかと思い直して少し元気になる。この汽車は私が行きたい目的地までは行かないもので、その後の時間にはもう後続の汽車はなかった。それで私は終着駅の少し前の無人駅で汽車を降りた。ホームから汽車が過ぎ去り、小さくなっていく赤いテールライトを眺めながら、今度こそ本当に自分はひとりぼっちになったと思った。ただ虫の声が鳴くばかりのホームで、寂寞の思いに駆られてうっかり涙を流すところだった。

f:id:bluepony:20171119214054j:plain